基本塗装・下地陰影箇所(ラッカー)
Mr:ジャーマングレイ+Mr:レッドブラウン
基本塗装(ラッカー)
Mr:ダークイエロー+Mr:ミドルストーン+GA:ホワイト+Mr:イエロー
履帯(アクリル)
TA:フラット・ブラック+TA:NATOブラック
*ラッカー溶剤を使用して吹き付けました。
転輪タイヤ(ラッカー)
Mr:タイヤブラック
テールライト&レンズ(アクリル/エナメル)
ライト部分=TE:クロームシルバー
レンズ=HC:クリアーグリーン、
装備品(アクリル/エナメル)
鉄部=TA:ジャーマングレイ+TA:フラット・ブラック
木部=TA:木部甲板色
木目部=TE:フラットブラウン・レッドブラウン
機銃=TAフラットブラック+HC:ダークグレイ
ウォッシング(エナメル/油彩)
車体=TE:フラット・ブラック++油:ローアンバー
*溶剤はエナメル用を使用
スミ入れ(エナメル/油彩)
車体=TE:フラットブラック+TE:レッドブラウン
戦闘室内=TE:フラットブラック+油:バーントアンバー
ボルト部分=油:バーントアンバー+油:セピア
*溶剤はペトロールを使用
ドライブラシ(エナメル/ラッカー)
履帯・鉄部分=Mr:ダークアイアン
ウェザリング(パステル)
MIGピグメント+パステル+ファレホ・ピグメント
*茶系と黒系を混ぜているので配合は気分でやってます。
チッピング(エナメル)
剥がれ痕=TE:ジャーマングレイ+TE:フラットブラック+TE:ダークグレイ
*部分的にTE:ハルレッドを混ぜています。
カラー表記前にあるアルファベットは
TA=タミヤ アクリル・カラー
TE=タミヤ エナメル・カラー
HC=GSIクレオス 水性ホビーカラー
Mr=GSIクレオス Mrカラー
GA=ガイアノーツ ガイアカラー(ラッカー系)
油=油絵の具
デカールを貼る前に、Mr「半ツヤクリアー」を軽くエアブラシで全体をコートしました。
ただし、クリアー面が厚くならないように注意します。
クリアー乾燥後にデカールを貼付しました。
余談ですが、
デカール台紙のフィルム面に保護カバーが貼ってあったのを知らずに水に浸しました・・・・
当然、時間がきても台紙から剥がれず”ピタッと”くっいたままの状態・・・
何故だろうと?と考えること1時間程たった頃に「あっ!カバーがしているのでは」と台紙のフィルム面を擦るとパラッとカバーが取れました。(^_^;)
しかし・・・水分を含みすぎてボロボロになってしまったので、ジャンクパーツからそれらしいデカールを持ってきました・・・・トホホ
部隊マークのみが助かりましたけど・・・・なんと、どアホな奴だと自分自身に呆れかえりました(^_-)
下地塗装してます
パステルウェザリング前に取り付け
↑
↓
↓
↓
↓
→
矢印箇所の保持に注意
砲身は塗装後に取り付けます
転輪類も陰影塗装を行いました。
転輪がバラバラなのはタイヤ塗装工程で実験したかったので無視して下さいm(_ _)m
履帯はタミヤ・アクリル(以下TA)「NATOブラック」+「ジャーマングレイ」をラッカー溶剤で薄めて塗装しました。
*塗り残しが無いように注意してください。
予備履帯も忘れずに塗装します。
取り外して塗装する場合、左右履帯を間違わないように目印を付けて塗装します。
履帯と転輪を固定されている場合は、車体の基本塗装後に履帯をエアブラシの細吹きで塗装します。
*先に筆塗りで軽く塗装するのも良いかも・・・(^_^)
パステルで土埃ウェザリングを施します。
履帯にはアクリル溶剤で溶いたパステルを塗布してから、乾いたパステルをまぶします。
有る程度、乾燥すれば余分なパステルを除去するのですがパステルの加減を見て調整します。
転輪タイヤ接地面は溶剤を含ませた筆で取り除きました。
垂直面には軽く施します。
*デカール部分にもパステルをまぶしました。
平面部に溜まった土埃の固着にはエナメル溶剤を使用しました。
*少量にとどめないとパーツが破損しますので、アクリル溶剤でもOKですよ(^_^)
履帯接地面にMrメタルカラー「ダークアイアン」をドライブラシしました。
基本塗装色はMr「ダークイエロー」+「ミドルストーン」+「イエロー」+「ホワイト」の混色で塗装しました。
混色の対比は 6.5 1 0.5 2 ですが、あくまでも目分量なので・・・・
稀釈濃度は塗料1:溶剤3で塗装しました。
薄めにした基本塗料を数回に分けて吹き付けています。
奥まった箇所の見えにくい部分には軽く基本塗料が載る程度に吹いています、影と割り切っていますので・・・
車体下部も軽く吹いています。
塗料を薄めにしているので、吹き溜まりには注意して下さい(^_^)
砲架、履帯、転輪、予備転輪ラック等の後付けパーツを車体から取り外します。
ヤスリ掛けで荒れた車体表面を整えるのに1000番サーフェイサーを吹き付けました。(缶スプレー使用)
陰影を付けるために下地塗装として、GSIクレオスMrカラー(以下Mr)の「ジャーマングレイ」+「ブラウン」混色を塗装しました。
車体上部の奥まった箇所や継ぎ目に吹き付けています。
戦闘室内と車体下部は塗りつぶしました。
砲架は奥まった箇所を重点的に塗装しています。
履帯を付けた状態で組まれている場合も同様に行いますが、陰影塗装は好みで行って下さいませm(_ _)m
貼付したデカールを良く乾燥させてからウォシングを施すのですが、
デカール部分のみに、もう一度クリアーを吹き付けました。
薄くコートするだけでしたらラッカーでも大丈夫ですが、
もし気になるようでしたら「Mrトップコート(水性)」でコートしても良いと思います。
ウォシングは油彩(以下油)「ローアンバー」+タミヤ・エナメル(以下TE)「フラットブラック」をエナメル溶剤で稀釈しました。
稀釈濃度は油0,5:TE0,5+溶剤9の割合で混ぜました。
ウォシングに油彩を使用した場合、完全乾燥させてしまうと”シミ”のようになるので半乾き状態で拭き取りました。
大きな面は綿棒を使用して、隅や細かいパーツの周辺には平筆で拭き取りました、拭き取りもエナメル溶剤を使用してます。
筆による拭き取り時には、溶剤の含ませすぎには注意してください(-_-)
戦闘室内と砲架にも同色でウォシングを施します。
砲架のウォシングはビショビショに塗装してしまうと、パーツが取れてしまう可能性がありますので・・・
なので、塗ったら直ぐに拭き取ってます。
細かいパーツが多いので、綿棒での拭き取り時はパーツに引っかけないように慎重に行います。
2010/10/7
転輪のウォシングは車体取り付け用と予備転輪用で濃度を変えて塗装しました。
拭き取り後のスミ入れにも変化を付けました。
塗装のはみ出しは、予備転輪はドライブラシで行いました。
車体用は後のウェザリングパステルで修正可能なので、目立つ箇所のみの修正にしました。
スミ入れは、部分毎に色味を変えました。
車体はTE「Fブラック」+「レッドブラウン」で行いました。
戦闘室内は、TE「Fブラック」+油「バーントアンバー」の混色を流し込みました。
ジャッキ台木部を下地塗装として、TA「木部甲板色」を塗装してから木目をTE「Fブラウン」と「レッドブラウン」で描いてエナメル溶剤で境目を馴染ませました。
チッピング塗装をTE「Fブラック」+「ジャーマングレイ」の混色で描きました。
錆びそうな箇所には上記の塗料にTE「ハルレッド」を足して描きました。
チッピング塗装後に、ボルト周りに油「バーントアンバー」を濃いめに溶いた物を流し込みました。
拭き取りは筆で加減を見ながらボカしました。
測量棒(N5)は白と赤で塗り分けました。
*エアブラシで行えば楽に出来上がりますが・・マスキングがね・・・・(^^;)
取り付けはチッピング塗装後に固定しました。
マフラーの下地塗装としてTA「ハルレッド」を塗装しています。
写真では砲架を取り付けていますが軽く載せているだけです。
車体に履帯と転輪を取り付けます。
リターンローラーと履帯が浮く場合はもう一度、詰め物をして固定します。
履帯の取り付け方向を間違わないように!!
予備転輪もラックに取り付けます。
ジャンクパーツよりワイヤーロープを引っ張りだして取り付けました。
ボルト部分に油「バーントアンバー」+「セピア」でもう一度スミ入れを施しました。
Mr「スーパークリアー艶消し」をエアブラシで吹き付けてツヤを整えました。
雨垂れを油「ローアンバー」とパステルで描きました。
*溶剤を含ませた綿棒や筆で加減しながらボカシます。
2010/11/2
砲架にも軽くパステルウェザリングを施してから、車体に取り付けます。
砲座固定クランプへの固定は任意で行って下さい。
*当キットは接着固定しました。
アクセサリーとしてGen2のヘルメットを3個装甲板に取り付けました。
テールライトにTE「クロームシルバー」を塗装してから、レンズ色としてHC「クリアグリーン」を上塗りしました。
予備履帯も取り付けました。
全体を確認して問題が無ければ、完成です!
2010/9/16
2010/10/27
車両
製作期間=21日
塗装期間=30日
トータル製作期間=51日
トータル製作時間=90時間
砲架も車体と同様に基本塗装を薄く吹き付けました。
特に砲架は奥まった箇所が多いので、陰影塗装が生きてくると思います。
*車体塗装と同様に塗料が届かない部分は影と割り切りました。
砲身を可動させる場合は、シリンダー部分に塗料が溜まって固まらないように注意します。
砲身は別に塗装しています。
細かいパーツや固定箇所が貧弱な箇所には注意して保持して塗装してください(^_^)
マフラーをウェザリングパステルでガサついた感じに仕上げます。
固着にはエナメル溶剤を使用しています。
マフラー以外の部分に錆色パステルが付かないように注意します。