しばらくお待ちください
B2
タミヤ マーダーV(7.62cmPak36搭載型) メイキング
シート部を車体装甲板に取り付けます。

右側(A26、29、C65)

左側
(A26、29、C66)

展開状態では、シート背中部(A27)をシート本体に接着して戦闘室内に取り付けます。


車体後部右側
車体後部
C9
C63
C81
C80
C68
C80
C68
B8
砲架は仮留めしています
D20
D26
D8
A29
車体右側
B15
側面装甲板
バスケット真上から
D6

C28
B13
C8
C25
A7
A20
車体左側
車体後部左側
D28
D9
D29
C11
ロシアから捕獲した7.62cm対戦車砲を搭載したマーダーVを組み立てます。

ICMフィギュアとのコラボレーション・キットですが、今回はICMフィギュアは使用しません・・・、(後に何かと組み合わせたいと思っています。m(__)m)

このキットは発売をアナウンスされた時から欲しいと思っていたのですが、キッカケが無くて伸び伸びになってしまったのですが、
リンク先のHP管理人さんとの競作をやろうとなり色々と悩んだ挙句、管理人さんから当方に決めて下さいとのことでこのキットに決まりました。

通常のマーダーV/M型とは足回りは同じなんですが、車体上部は全くの別物でお世辞にも”カッコイイ”とは言えない無骨で不細工な自走砲なんですが、
それがまた、愛嬌があって可愛い???戦車なんですね!

不恰好な車輛は好きなんで・・・単なる変態かも??!!

当然!タミヤキットなのでサクサクと組み上がってしまうのでしょうなぁ〜・・・
収納状態です
矢印の箇所は予備履帯固定位置です
D31
D32
A23
A21
C6
C3
C56
A27
D30
D34
D33
D35
D36
D29
D33
D33
D34
D31
D32
シートを収納状態を選択しているならば、シート背中部分(A27)をバ後部スケット(C74)に接着します。

背当て裏側に押し出しピン跡がありますのでパテ埋めで成形します。

発煙筒ケース
(C2、3、56、62)を組み立て取り付けます。
カバー?D36、D35)を前面装甲板(D30)の左右下部に取り付けます。

説明書では砲身を揺架にもどす事になっていますが、塗装がやり難いので完成前に取り付けます。

もう一度、説明書と照らしあわせて取付け忘れが無いか確認します。

問題が無ければ完成です!!

ただし、履帯と転輪は仮止め状態です、砲架も完全に押し込んで固定していません・・・・

この後、フィギュアの成形を行ないました。

ノテックライト(A21)の裏側にあるバリを忘れずに除去します。

ライト台座
(C19)を車体左側前部に先に取り付けます。

台座
(C19)完全固定したらノテックライト(A21、23)を接着します。
 *歪まないように真っ直ぐに取り付けます。

(C6)も取り付けますが塗装時の破損に注意して下さい!

予備履帯(A17X2、A18)と履帯留め具(A1X2、A2)は完成前に取り付けます。


砲架と砲架装甲板を組み付けます。

正面装甲板
(D30)裏側上部の孔に砲架左右に付いている棒を接着します。

左右装甲板固定架
D31、D32)を砲架に接着します。

右装甲板(D34)を正面装甲板に接着してから、固定架(D31)の先端を装甲板の孔に固定します。

左装甲板(D33)を正面装甲板に接着してから、固定架(D32)の先端を装甲板の孔に固定します。

歪みがないかよく確認して下さい!

天幕張り棒
(D29)を取り付けます。
正面装甲板
平衝器の取り付け
砲架裏側
砲架右側
砲架左側
砲身と砲尾
折り畳み状態では後部バスケットに接着
A15
D5
D6
D16
D21
D1
C30
C81
C74
C4
C26,27
C26,27
D13
D20
D16
D15
A15
A15
D25
D25
A15
D15
D20
D13
D26
D10
D1
D24
D10
D24
D8
D10
D11
C66
A27
C26
C78
C80
C68
C21
C13
C21
C77
C81
C74
C9
C21
C30
C11
C10
砲手/車長用シートを組み立てます。

シートは展開状態か収納状態かを選択して組み立てます。

なお、展開状態で接着すると戦闘室内に付属のフィギュアが取り付けられなくなりますので、ご注意を!


右側
シート折り畳状態 (A26)をシート台座(C65)に接着してから、台座裏側にシート支柱(A29)を横向きに取り付けます。
右側シート展開状態  (A26)をシート台座(C65)に接着してから、背当て(A27)をシート台座(C65)に接着してからシート支柱(A29)を立てて取り付けます。

左側シート折り畳状態 (A26)をシート台座(C66)に接着してから、台座裏側にシート支柱(A29)を横向きに取り付けます。
左側シート展開状態  (A26)をシート台座(C66)に接着してから、背当て(A27)をシート台座(C65)に接着してからシート支柱(A29)を立てて取り付けます。

車体への取り付けは最後の方が破損防止で良いかも!
砲身を組み立てます。

砲身(D21、22)の接着線をパテを使用して成形します。

砲身に盛ったパテを乾燥中に砲尾と揺架を組み立てます。

砲尾パーツ
(D1、2、8、9、10、24)を組み立てます。

揺架
(D16、20)を接着してから(D13)を取り付けます。
 *歪まないように平行に接着します。

揺架
右側(D23)左側(D15)を接着します。

砲身の成形が完了したら、砲座
(D11)を砲身下部に接着します。
車体後部パーツを組み立てます。(重複しますが)

消音器
(C27)にマフラー(C9)の角度に注意して取り付けます。
 *取付角度は説明書を参照して下さい。
(C26、27)の接着線をパテを使用して消します。

テールランプ
(C21)を車体左後部に取り付けます。

排気フィン
(C63)をカチッと収まる箇所まで押し込んで接着します。

マフラー支持架
(右C41、左C40)を取り付けます。
 *モールドが有る方が外向きになります、内側はモールドなしです。

マフラーを支持架にはめ込んで接着してからエキパイカバー
(C30)を取り付けます。

車体後部下部にフック
(C10X2、C4)を取り付けます。

バスケットを組み立てます。

バスケット
(C74、80、81)のPLとバリを丁寧に除去します

バスケット
(C74)バスケット(C81)バスケット(C80)をしっかりと接着します。

接着乾燥後に接着箇所をペーパーで均します。

バスケット固定具
(右C77、左C78)を接着します。

バスケットパーツの接着剤が乾燥してから車体に取り付けました。

若干、隙間が所々に出てきますがパテにて成形すれば問題なしです。

砲架を組み立てます。

照準器
(D7、19)を組み立てますが、取り付けは正面装甲板(D30)を取り付ける前に行ないます。

右側砲架(D26)左側砲架(D25)を組み立てた揺架(D16、20)を挟んで取り付け接着します。
 
*上下に可動しますので歪まないように取り付けます。

右側
砲架(D26)(D6)を取り付けます。

左側砲架(D25)に制御ハンドルパーツ(D4、5、15X2)を接着します。

ハンドル(D15)が歪まないようにしっかりと接着して下さい!自重で傾くので・・・・(^_^;)

砲架裏側に俯角制御ギヤ、平衝器を取り付けます。

砲架下部に
(D14)を取り付けます。

ギヤ(D27)の歯車部にあるダボを切り取り砲架の凹部に取り付けます。

平衝器
(D12、28)を砲架に接着します。

C22,36,38
A4
A5
D26
A3
D22

右側面装甲板
左側面装甲板
D30
D18
D8
D33
A7
A7
D34

B14
D9
B3
A3
A4
A19
A19
C59
C59
C55
C54
C58
C16
C18
B12
B16
B13
B15
B11
B11
B17
B15
B12
A20
B13
C22,35,37
C7
B12
C75
C63
C28
C82
B21
C9
C26
C30
B20
B11
A7
C24
C23
B5
B6
B17
B19
C15
C14
B16
B18
A10
D27のダボは切り取ります
D5
D1
C21
A4
D28
砲身の継ぎ目を成形します
B19
A3
B18
押し出しピン跡を埋めます
D11
車体上部パネル
C68
C74
D14
C62
A7
D4
D25

C22,36,38
開閉選択します
開閉選択します
D17
C12
C13
C14
C15
C10
D2
D24
正面装甲板(D30)側面装甲板(D33、34)の裏側に押し出しピン跡が数箇所あるのでパテ埋めで成形しておきます。

正面装甲板
(D30)中央に(D37)(D17、18)で挟んで取り付けます。
 *上下可動しますので接着剤の量には注意して下さい・・(^^ゞ

ペリスコープ
(A5)を2ヶ取り付けますが、取り付け角度に注意して下さい!
 
*装甲板は斜めになるので、ペリスコープは垂直になります(説明書参照)

右側
面装甲板(D34)にガスマスクケース(A7)とペリスコープ(A6)を取り付けます。

左側面装甲板(D33)にガスマスクケース(A7)とケース(D3)とペリスコープ(A6)を取り付けます。

側面のペリスコープ(A6)の取り付け角度も正面装甲板と同様に車体と垂直に接着します。
B4
C2
(D31、32)を矢印の箇所に差し込む

A6
A6

D31
D37
押し出しピン跡を成形します
D21
C74
←にポリキャップ大を入る
車体上部パネルを車体に取り付けるのですが・・・・写真ではOVM、装備品を後付にする工程にしたのですが・・・
ジャッキ
(C57、60、67)とグローサーボックス(C43、44、45、47、79)とジャッキ台(C76)は、
先に組み立て右フェンダーに取り付けていないと後付が厳しいです・・・説明書の通りに進めましょうトホホ(T_T)

上部パネル
(B5)を車体に接着してから、サイドパネルB11、21 B12、21)を取り付けます。
 *ズレていないかしっかりと確認して接着します。

前部パネル
(B13)も歪まないように真っ直ぐ取り付けます。

左右ハッチ支持架
C8、C7)を忘れずに取り付けます。

砲架後部ロック部
(C28)を機関銃ラック部に挟み込みます。(可動するので)

台座
B9、B10)を取り付けてから、組み立てた砲弾ラック(C22、36、38)(C20、22、35、37)を接着します。

砲弾
(A24)の取り付けは任意で取り付けます。

マフラー
(C9、26、27)を組み立てて接着線をペーパーで消します。
 
*排気口(C9)の取り付け角度は説明書を参照して取り付けて下さい(^^ゞ

吸気口
(C63)、マフラー固定架C41、C40)、テールランプ(C21)を取り付けます。

組み立て成形の終わったマフラーを車体に取り付け、最後にカバー
(C30)を接着します。

左後部パネル
(B21)に消火器(C68)を接着します。

なお、プレート(C5)はSS仕様にする場合に取り付ける指示になっていますので、お気をつけください!
車体上部パネルお組み立てます。

パネル
(B5)の裏側に(B1)を接着します。

ポリキャップ(大)を砲架取り付け穴に入れてから(C75)を接着します。

砲弾ラック
C25、C23、24)を取り付けます。

ガスマスクケース
(A7)を前方部に2ヶ取り付けます。
 
*取り付け位置は説明書を参照して下さい・・・m(__)m)

機関銃ラック
(C28)も取り付けます。

履帯および転輪も仮止めです
左右のフェンダーと前面パネルを取り付けます。

右側フェンダー(B17)左側フェンダー(B16)の支持架を車体の凹部に差し込んで接着します。

前部左右フェンダー支持架
C15、C14)を車体と左右フェンダーに固定します。

フェンダーが垂れ下がらないようにしっかりと接着します。(テープで軽く仮止めしても良いでしょう(^^ゞ)

戦闘室支持架
B6、B7)も車体側面後部の凹部に取り付けます。
 
*先に左右フェンダーを取り付けてから行えば間違わなくて宜しいかと

前面パネル
(B4)に前方機銃(A20)を固定リング(B3)で取り付けます。
 
*前方機銃は可動します。
D28
B7

砲架からの固定具は矢印の箇所へ差し込む
D2
C4
C27
D37
A5
D34
タミヤキットでは珍しい箱組みで車体下部を組み立てます。

シャーシ
(B15)に前面パネル(B14)を取り付けます。
シャーシに右サイドパネル
(B2)、左サイドパネル(B8)、後部パネル(B18)を接着します。
前面上部パネル
(B19)も取り付けます、カチッとガイドレールに各パーツが収まりますが、歪みには気をつけて下さい!

起動輪ギヤカバー
(A10)を取り付けます。

左右のサイドパネルに転輪台車を取り付けます。
台車ボギー(A3)をパネルに取り付けてから転輪サスペンション(A4)X2を台車ボギーに凹部に合わせて接着します。
平行に真っ直ぐ取り付けないと、転輪が接地しなくなりますので慎重に!!
D27

C19
写真は左側シートの折り畳み状態です
D16
D22
A26
C22,35,37

トラベリングロック(C53、54、58)を組み立てます。

ロック台座
(C55)を取り付け、ロック基部(C59)にトラベリングロック・ヒンジを通して台座に取り付けます。
 
*砲身をトラベリングロック固定する場合は、(C54)を砲身を取り付け時に固定します。


操縦手ハッチ
(C16)、無線手ハッチ(C18)は開閉選択式です。

開ける場合は、パーツのスジに数回切り込みを入れて切断してから車体に取り付けます。

操縦手/無線手クラッペ
(A19)は開閉選択式です。


マーダーV(Pak36搭載型) メイキング(塗装編)へ →
← マーダーV(Pak36搭載型) 展示室へ
      ↑  ドイツ戦車メイキングルームへ
トップ・ページへ    ↓