詰め物に接着剤が付かないように

誘導輪基部は接着していません

詰め物で履帯を固定します。

ドラゴン T34/76(ドイツ軍鹵獲車両) メイキング
良く乾燥させて取り外せばご覧の通りに履帯と転輪類が分離します。

「T34」はこの方法の工程は無理なく出来上がります。

上部転輪のある車体は、少しだけ手間が掛かりますが方法は同じです。

ティーガーⅠ型、パンター、ティーガーⅡ型などの複合転輪の場合は、
転輪の仮組みに注意しなくてはいけないのですが、履帯の組み付けは同じなので若干の手間だけで行えます。
ドラゴンの「T34シリーズ」ってどんだけあるのん?!と思うぐらいドンドコと発売されていますなぁ・・?

「T34」は生産工場や時期によってタイプが異なると読んだことがあるのですが、ドラゴンさんは何処まで行くのでしょうか??

このキットも鹵獲車両の一車両ですが2タイプを作り分ける事が出来ます。

砲塔ハッチが鹵獲時のままか、Ⅲ号戦車のキューポラ取り付けタイプかを選んで製作できるようになっています。

車体両サイドの装備品がオリジナルとは違うので雰囲気がコロッと変わって面白いですよ、
また、一番面積の取る雑具箱を取り付けずに組み立てれば、また違った車両に変化するでしょう
OVM類もキットオリジナルではなく、自分で考えて取り付けるのも一考だと思います。

鹵獲車両は現場での改造も頻繁に行われていたと思われるので、制約無しで組み立てるのも楽しいキットだと思いますね
部品点数も多くないのでサクサクと組み立てられます。
履帯の組み立てに入ります。

切り出しはAナイフでも薄刃ニッパでも良いでしょうが、履帯パーツは薄いのでAナイフの場合は押し切り時の履帯の歪みに気をつけて切り出します。

連結自体はサクサクと繋がっていきますので気持ちがいいですよ!

繫げる順番はセンターガイド有りと無しを交互に組み合わせて接着していくのですが、センターガイド無しの裏表を間違えずに気をつけて繫げます。

見分けは押し出しピン跡が有る方が転輪接地面になります。

転輪下部にあたる部分(普通に見える部分のみ)の押し出しピン跡の修正で充分だと思います。

履帯両端のゲートは組み立ててからでも処理可能です、但し外側のみですが・・・
マフラー開口部を薄く加工し、溶接跡を伸ばしランナーで再現しました。
前面パネル部には若干の隙間が空いたので溶きパテにて修正しています。

この部分にはエッチングパーツも用意されていましたが、プラパーツのモールドでも充分に見栄えが良かったので使用しませんでした。

エッチング使用時は多少の加工作業が必要になります、使えばそれなりの効果は出ますが無理に使う必要は無いと思いますが・・・・


OVM類や雑具箱などの取り付け位置は指示されていませんので、説明書最後に掲載されている塗装マーキング写真を参考にしました。
反対側の雑具箱も指示がありませんので写真を参考に接着します。

予備履帯の押し出しピン跡の処理も忘れずに、

細かいパーツのゲート処理は接着してからヤスリ仕上げました。

無理に手に持ってヤスリ掛け作業を行っていると疲れるのもあるのですが、

一番恐ろしいのが「ピ~ン」と飛ばした後の”捜索作業”が大変ですからね、

必要なときは見つからずに大分経ってから”ひょこ”と出てくる・・・・ホンマ!腹が立つわ!と成りますので(^_^)v
有る程度(10~20分位)乾燥させてから、車体に巻き付けます。

転輪を固定してから取り付ける場合

履帯下側の押し出しピンを処理します。
誘導輪基部のみ接着せずに履帯を巻き付けます。
誘導輪で調整して足らなければ履帯を継ぎ足します。
センターガイドの有無を確認して継ぎ足します。
上部に詰め物をして履帯を固定します。
固定には流し込みタイプを使用します。
上部転輪に流し込む時、詰め物に接着剤が回らないように注意します。
誘導、起動輪のアールに履帯を馴染ませます。
転輪を車体に固定せずに取り外せば、いわゆる「ロコ方式」になります。
転輪を固定しない場合
転輪の仮止めには「マスキングゾル」で固定しています。

履帯を通してから上部に詰め物をします。この時点では誘導輪基部は接着しておりません、
誘導輪で調整して履帯を合わせます、足らなければ足して繫げます。

丁度、良いところで誘導輪基部のみに流し込み接着剤で固定します。
履帯の接合接着時に転輪に接着剤が付かないよう注意します。
履帯の形を整え車体の上に重りを置いて乾燥させます。

乾燥後に履帯と転輪を車体から取り外します。
取り外した後、履帯下側の押し出しピンと履帯のゲートを処理します。

最近はこの方式で履帯は組み立てています、塗装が楽ですから・・・
履帯のゲート、押し出しピンの処理と塗装も行いやすいですよ!

ウェザリング作業までこの状態で行いうので、拭き取りなどの作業も簡単に出来ます。

但し、履帯自体の強度が全くないので、作業時の保持に注意して下さい!

車体下部の組み立ては問題なく組み上がります。

矢印のフック取る付けの凸ケガキを削ります、車体裏側に取り付ける(E3,4)を忘れずに接着します

フェンダーも薄くは表現されていますが、ルーターとDナイフで薄く削っています。

前面パネルの合いが少々悪いので削った後、溶きパテにて修正しました。

私は、溶きパテを埋めるだけの作業ならばヤスリで削らずに、
ラッカー溶剤ではみ出した箇所のみを筆にて拭き取っています。

この方が綺麗にパテ埋め作業が出来ますが、筆に含ませる溶剤の加減しないと、
折角、埋めたパテまでも取れてしまうので注意が必要です。
両面の砲塔側面(A-1-1)と前面部(A-1-2)に若干の段差が生じましたので、
パテで隙間を埋めた後に溶接跡を伸ばしランナーにて復元しました。

矢印(A-2)の隙間は少しだけなので、パテ埋めのみの処理でOKです。

防盾に同軸機銃を忘れずに取り付けます。

砲塔内部も見える範囲(砲架部分のみですが・・)は一応は再現されていますが、

Ⅲ号用のキューポラを取り付けた場合は殆ど見えませんね、フィギュアを搭乗させたなら、さらに見えません!
つもの通り、一気に組み立ててます。

上記の注意点に気をつけながら並べます
、片側履帯は76枚ですが1~2枚は繫げずに取り置いてます。
繫げた後にもう一度、センターガイド無しの履帯が逆さまに並べていないかを確認します。

両端に来る履帯はセンターガイド有りと無しがついているかも確認します。

流し込み接着剤を一コマづつ流して接着します。
10~20リンク流し込んだら、ピンセットで履帯同士を詰めて接着させます。

流し込み過ぎると、下側に流れ出てしまい汚くなるので注意します。
5分ぐらいで台座から剥がして歪みなどがないか確認します。

もし、歪みが有れば直定規など真っ直ぐな物をセンターガイドに当てて修正します。











左右に動かして履帯の張り具合を調整します。

誘導輪基部は接着していません
押し出しピン跡なし

押し出しピン跡あり

間違いのリンク

正しいリンク

この段差をパテにて修正

伸ばしランナーで復元

A-2
A-1-2

A-1-1

同軸機銃の取り付け

ゲートの処理

押し出しピンの処理

10~20枚ほど流し込んだら隙間を詰めていく

履帯枚数は片側76枚

センターガイド無し
センターガイド有り
← T34/76(ドイツ軍鹵獲車両) 展示室へ
      ↑  ドイツ戦車メイキングルームへ
トップ・ページへ    ↓
T34/76(ドイツ軍鹵獲車両) メイキング(塗装編)へ →