↓C
↓B
↓A

↓D

キットにはストッパーがモールドされているパーツとエッチング使用パーツの2種類あります。

ドラゴンのエッチングパーツのストッパーは実感に欠けているので、
私はプラモールドされているパーツを選択してクランプのみエッチングパーツを使用しています。

ショベルは刃先カバーのモールドを削りエッチングパーツを取り付け、
ワイヤーカッターの台座(矢印A)は付属のエッチングパーツを使用しました。

ライトコードはステンレスで硬いので注意!
ライト台座側(矢印B)は開口されていないのでピンバイスで軽く開口すれば取り付けも楽です。
場合によってはエナメル線で自作しても良いかもしれませんね、
前方機銃は精密に再現されていますが、ハッチを閉じる場合は省略するのも負担が省けますよ、
不要パーツで機銃カバーがセットされいるので使うのも良いでしょう。
ジャッキ台横の排気ファンカバーは指示がないですが
「P14]を接着します。(矢印C)
ダイレクト・ヴィジョン・スリット上部の2箇所の覘視窓はパテで埋めます。(矢印D)
ドラゴンの「ティーガーT型」はこの初期型で3両目なのでスラスラと組み上げられました。

但し、説明書は少しばかり不親切なので、初めて製作される方は特に注意が必要して下さい、

また「ティーガーT型/後期型・ランナー」・「Pティーガー・ランナー」・「新規ランナー」のパーツが、
混載されているので混同しないように注意が必要ですね、私は製作前に不要パーツNo.にマジックで×印を書き込みました。

とにかくじっくりと説明書をよく読んで製作すれば大丈夫ですが、参考になる資料もあればよろしいかと思います。
ラジエターハッチ(矢印E)は開閉可動になっていますが、エアークリーナーホースを取り付けるので接着します。

内部は厳密に塗装しなくても見えないのでブラックを塗ればOKでしょう、

マフラーパーツの
「G14」の取り付けはマフラー側の受け穴を広げないと入りませんので注意!

リアパネルは穴空け、穴埋め、モールドの削り取り指示を間違わずに行います。

穴埋めは
「タミヤ 光硬化パテ」を使用すれば直ぐに作業に移れます。

くれぐれも
(矢印F)の穴はエアークリーナーパーツ取り付け穴なので埋めないように注意!
ジャッキ止めパーツはエッチングよりもプラパーツの方が作業もしやすく簡単です。

もちろんエッチングパーツを使用すればリアルになるかもしれませんが、若干、貧弱な感じがしたので使いませんでした。
サイドパネルは「P19,20」を貼り付けます。くれぐれもGパーツのパネルではありませんので気をつけて下さい。

押し出しピン後などのバリの除去、歪みを確認してしっかりと接着しました。

説明書ではサイドスカートを先に取り付ける様に指示されていますが、履帯交換ワイヤーを先に取り付けた方が作業は行いやすかったですね、

履帯交換ワイヤーロープはコンロ等で炙って焼きなましておきます、キットのワイヤーは少しだけ長いので現物合わせで切りつめました。

ワイヤーロープ・プラケット(矢印G)はパネル部分に取り付けのケガキがないので、
不要パーツの「P2」を仮付けして説明書の取り付け箇所と照らし合わせアタリをケガいて接着しました。

ロープのはプラケットに1箇所づつ接着しながら取り付けました。
牽引ロープも「焼きなまし」て柔らかくしておきます。長さは「P9,10]を基準にして切り出しました。

取り付けもキットではにエッチングパーツの使用を促していますが、強度、見栄えを考えてプラパーツを使用しました。

プラパーツでも充分に見応えが出ます。ワイヤーの取り付けは、
まず、先端部分のストッパーパーツを接着して
(矢印H)から、クリーニングロッド(矢印I)と固定していけば簡単に取り付けできました。

この時ワイヤーの反発で先端が浮かないようにテープなどで仮止めします。

その後に後部部分を止めていけばOK!反対側も同様です。

履帯と転輪は塗装の便を考えて、まだ、接着はしていません!

転輪の仮止めにはゴム系の「マスキングゾルNEO」で行い、
履帯の撓みをティッシュペーパーで形づけて一晩ほど乾燥させてから、取り外しました。

もちろん、履帯と転輪を組み付けてからも塗装は出来ます。

あくまでも、個人的な作業工程なので、ベストな方法とは言えませんのでご注意下さい。<(_ _)>

後は細かな修正をしてから塗装作業に入ります。
                                          
砲身アルミ製では可動式になっていますが、意味がないので神経質にならずに組み立てました。マズルブレーキは歪まないように真っ直ぐ取り付けます。

アルミ製砲身を使用した場合、自重で下を向き可能性があるので、防盾のダボにテープ等で引っかかりをつけた方が良いかもしれません・・・
後部ハッチは注意して組み立てれば可動式に出来ます。

ローダーハッチ前のペリスコープ取り付け穴を開け忘れずにします。
(矢印J)

コマンダーハッチ基部には何も指示がありませんが、ここには「E9」X2ヶ、「F3,4」を取り付けます。
(矢印K

ケベックカステン(雑具箱)に南京錠「TE1」取り付け基部をエッチングで再現できますが、
エッチングが細かく自信が無かったので、南京錠のみ取り付けました。
(矢印L)

エッチングパーツ「MA47」
(矢印M)はL型に曲げてから、砲塔に合わせて取り付けました。
後部ハッチに掛からないように注意しました。
(矢印N)
↓N
↓M
↓K
↓L
↓J

↓G

↓F
↓F
↓E
↓E




ドラゴン  ティーガーT型(初期型) メイキング

← ティーガーT型(初期型) 展示室へ
      ↑  ドイツ戦車メイキングルームへ
トップ・ページへ    ↓
ティーガーT型(初期型) メイキング(塗装編)へ →